冷え症とのたたかい
この記事はマイクロマウス Advent Calendar 2021の17日目の記事です。
昨日の記事は、M_vi_o_laさんの「つれづれなるままに」でした。
今年、Tanihoさんと結婚されたんですね。おめでとうございます 末永くお幸せに
私も障害者1級になりましたが、出来ることを自分のペースでやっていこうと思います。
さて、気がつけば長いことマイクロマウス大会に参加してますので、マウスネタも
あることはあるのですが、今年は私も大病で入院していましたので、せっかくですし
今回はマウス以外のネタで書いてみたいと思います。
1.はじまり
前にこのブログで書いた通り、心筋梗塞から慢性心不全な体になってしまいました。
この慢性心不全の治療(というか症状の悪化の抑制)のため、毎日9種類の薬を飲んで
います。とっても多いですね。そんな沢山の薬の中には、血圧を下げる薬もあります。
これは心臓の負担を減らすためです。病気を発症する前は最高血圧が140mmHg以上
ありましたが、入院直前は110mmHg程度、そして、薬で血圧を抑えられている現在の
平常時は80~90mmHgです。夜の就寝前の血圧測定だと、80mmHg以下となることも
度々あります。
この血圧の低下のせいか、手足が冷えてしまうようになりました。血圧の低下により
血液の循環が悪化してしまっているのでしょう。入院中から、食後によく手足の冷えを
感じることがありました。これは、消化のために血が内臓の方で多く使われるからだと
聞きました。退院後も時々感じてはいましたが、夏は気温が高いからか、よほど体調が
悪くなければ、それほど気にはなりませんでした。
しかし、秋も半ばを過ぎた頃から、普段でも手足が冷たく感じるようになりました。
部屋の暖房を付けていても、体は寒くないものの、手足の先だけ冷えてしまっています。
このため、手と手をこすり合わせたり、体の暖かい部分に指先を触れさせて温めたりする
回数がグッと増えました。
理系の性(SAGA)か、実際にどれ位の温度になっているんだろうかと興味をもったので、
非接触型の体温計を買って温度を測ってみました。工業用のレーザーマーカー付きの
非接触温度計を買おうかと思いましたが、調べてみると体温計でもモードを切り替えると
表面温度を測ることが出来るものがあったので、今回はタニタのBT-543というモデルを
買いました。アマゾンだと4000円少々ですが、使えねー!とか文句言って返品された
ものが送られてきたらイヤなので、タニタ直販で。ちょっと高くなりますが3年保証付です。
2.しらべる 体温計モードで測定すると、
手のひらの温度が35.3℃、
指先の温度が34.7℃でした。
おでこで体温を測ると36.8℃
でしたので、体温的には約-1℃、
約-2℃です。あまり違いがない
ですね。もっと変化があると
思っていたので、この結果には
ガッカリです。
ということで、モードを切り替えて
表面温度を測定してみました。
すると、手のひらの温度が26.9℃、
指先の温度は、なんと18.4℃でした。
おでこは32.7℃でしたので、体表面の
温度は体温と比べると大きく下がって
いるのが判ります。コレです、これ。
これぐらいの大きな変化があるのを
見たかったんです。
なお、冷え症の原因や対策についてググってみると、色々書いてありました。手足が
冷えるタイプは、10代から20代の女性に多いそうです。まあ、私の場合は、血流の低下
が原因であろうと容易に推察出来るので、ググって出てきた対処方法も、あまり当てに
は出来ません。また、冷え症対策として血流を改善する漢方薬とかもあるようですが、
既に9種類の薬を飲んでいますので、素人判断で薬を追加することは出来ません。
となると、物理的に手足の冷えを解消するしかありません。
3.たたかう
ということで、手足を温めることが出来るグッズを各種買ってみましたので、今回は
そのレポートをします。
・指なし手袋(ハンドウォーマー)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0154EEVG0/
説明:スマホの操作がし易いように、指先をカットした手袋です。この手のグッズは、
主に女性用ばかりですが、アマゾンで探していたら、女性用でも比較的大きめの
コレを見つけたので、先ずはこれを買ってみました。
感想:イマイチ
やはり女性用なので作りが全体的に小さめで、手の大きい私にはキツかったです。
そのため、余計に血流が悪くなる感じがして長時間は付けていられませんでした。
ただ、付けていると、少しだけ冷えは解消された感じはします。
評価:△(私には合わない)
・ミトンタイプカバー付きの指なし手袋
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B097Y7VSJW/
説明:最初の手袋が女性用で小さかったので男性用のものを探した結果、見つけました。
同じく指先がない手袋ですが、開閉可能なミトンタイプのカバーが付いています。
感想:カバーを付けると指先までしっかり温かくて良い
Lサイズを選べば最初のものより大きく、カバーを装着すれば指先もポカポカで
良い感じです。カバーを外せば指が半分ぐらい出るので、これを付けたままでも
PCやスマホの操作が出来るかな……と思いしたが、本体部分が結構もこもこして
いるので、やはり、付けたままでの機械の操作は結構難しいです。これは、室内
で使うものではなく、外出するときに装着する手袋って感じです(当たり前?)。
評価:△(外出時に活躍するかな…)
・使い捨てカイロ
説明:今更説明する必要もないと思いますが、よくある使い捨てカイロ。大きさや服に
貼ることが出来るもの等、各種ありますね。
感想:とっても温かい
でも、温める必要がなくなったときも発熱が続いているので、少々もったいない
感じがします。また、使い捨てなので、冬の間の毎日使うとなると、結構な金額
となってしまいますね。必要なときだけ温められる電池式も試してみるかな…。
評価:○(ただし、コスパ悪し)
・消臭足元カイロ
説明:くつの中専用として温度調節された、くつ下に貼るカイロ。
感想:くつの中専用と言うだけあって、普通の使い捨てカイロよりも薄く、これを貼り
付けたまま靴を履いても殆ど気になりません。説明には足裏に貼ると書いてあり
ますが、それだと歩くときに少々違和感を感じるので、私は足の上面側に貼って
みましたが良い感じです。さらに、消臭効果もある微香性のフレッシュソープの
香りが付いていますので、足元からフワッと良い匂いがします。悪くない匂いで
すが、気にする人は気になるかもしれません。あと、温度調節されているとはいえ、
使い始めは少し温度が高めに感じましたので、低温やけど防止のために、時々は
貼る場所を変えた方が良いかもしれません。
評価:◎(匂いが気になれなければ、寒い日の外出時は必需品かも)
・USBハンドウォーマー
https://www.amazon.co.jp/dp/B006L04X4C
説明:USBに接続すると内臓のヒーターが発熱し、本体表面がほんのり温かくなるもの。
何年か前にネタ目的に買ってから全く使っていませんでしたが、ふと思い出して
収納の奥から探し出しました。なお、この製品は現在は販売終了していますが、
聞いたことのないメーカーのものならアマゾンで各種売っているようです。
感想:必要なときだけスイッチオンで温められるので、コストパフォーマンスは良い。
USBで電源供給なので、PC作業中の使用には最適かも。但し、これを握りしめて
いる方の手は、マウスやキーボードが使えません。当たり前ですが。
評価:○(温度が調整出来るともっと良いかな?)
・レンジでゆたぽん
説明:電子レンジで所定時間チンするだけで、約7時間温かさが継続するゆたんぽ。
感想:大変温かいです。夜、寝るときに布団の中で足元が冷えることが解消されました。
ただ、気温がそれほど低くないときは、逆に、熱すぎると感じることもあります。
まあ、そんなときは、布団から蹴り出しちゃえば良いんですけどね。
評価:◎(繰り返し使えるし、今回の一押し)
4.おわりに
マウスとは全く関係の無いネタで、あまり面白くなかったかと思いますが、マウサー
の中にも冷えで悩んでいる方が居られれば、ちょっとでも参考になれば幸いです。私も、
この冬の寒さに負けないで、来年の3月に開催が予定されている全日本大会への出場を
目指して頑張りたいと思います。因みに、クラシックマウスの新作を作る予定ですが、
今日現在、メカの試作しか終わっていません。
さて、明日は、2019年の全日本大会クラシックマウス競技チャンピオン、あささんの
「Safety culture」です。お仕事関係のお話でしょうか。楽しみにしています。
« 原因と体重のはなし | トップページ | 新年 »
« 原因と体重のはなし | トップページ | 新年 »
コメント